【実態は別】50代で事務は厳しい?事務パート何歳まで採用される? | 【自分に向いている仕事】を見つける方法

【実態は別】50代で事務は厳しい?事務パート何歳まで採用される?

スポンサーリンク
AD

女性のパートで根強い人気なのはやはり事務職ですよね。

特に、ブランクがあったり、資格や経験をもたない女性にとっては求職活動は不安が多いものです。

 

例えば、50代で子育てがひと段落したので、パートで働きに出ようとしたとき

「年齢制限〇歳まで」という条件付きの求人の多さに出鼻をくじかれるかもしれません。

実際のところ、事務のパートは何歳まで採用されるのでしょうか?

 

一般的には、事務職は年齢が若い方が採用されやすい、と言われています。

 

しかし、経理や貿易事務、医療事務など

専門の知識や経験が必要となる職種であれば、

簿記の資格や語学力を生かした職歴を持つ人は有利になります。

 

一方で、経験を持たない50代は事務職は採用されづらいです。

 

専業主婦が長かったなど

就労経験が少なかったりブランクが長い場合は、

職場に馴染めるかITスキルに問題がないか等、

雇用側の不安要素にあがってきます。

 

外で働けない人は在宅ワークも無理なんで「ブログを仕事」にしよう
今日は、外で働けない悩みを根本的に解決できる 『ブログの仕事』についてお話します。 そもそもですが、どうしてあなたは外で働けないのでしょう。 休日や勤務時間・場所など 自分の条件に合う求人がないのはもちろんですが、 外で働けない一番の理由は...

 

しかし、以前同じ業界に携わる仕事をしていたなどの

強みや経験があれば、意外と

重宝される人材になることもあるのですよ。

 

そこで今回は、

50代で事務は難しい?50代だからこそ採用されるケースや特徴

一般事務=AIで無くなる仕事 女性が長く勤めるには?

についてお話していきます。

スポンサーリンク

50代で事務は厳しい?募集・求人の年齢制限禁止も実態は別

同じ50代でも、まったくの未経験の場合と、

ブランクがあったとしても、

同じ業界で事務職の経験がある場合では、

まったく採用率が違います。

 

経験があれば、ブランクがあったとしても、

その業界の「勘」などを取り戻せば

じゅうぶんに会社に貢献できるので、

企業側も採用しやすくなります。

 

事務職といってもさまざまなカテゴリーがあり、

特に、経理事務、営業事務、医療事務、貿易事務

といった、専門知識の必要となる業界の事務職は、

経験者のほうが即戦力になりますので、採用される傾向があります。

 

反対に、まったくの未経験の場合は、

50代の採用は厳しいのが実情です。

 

採用されたとしても、

覚えなくてはならない事も多く苦労しますし、

ExcelやWordなどのパソコンスキルも、

既に実務レベルで使いこなせる人でない限り

若い人と比べると習得に時間がかかります。

 

そのような点を加味すると、企業側も採用を躊躇してしまうのです。

 

平成19年に雇用対策法が改正されて、

厚生労働省は求人の年齢制限の記載を禁止して

均等な雇用機会を提供するように求めています。

 

しかし、実際の採用・不採用は、

結局のところ雇用主の方針や采配ですよね。

 

暇で楽な事務の探し方はこちらをどうぞ。

【暇な事務・職場の見つけ方】コネが最強!意外な穴場は派遣
デスクワークの中でも 「仕事が暇」な事務職に憧れませんか。 飲食店や接客業など 立ち仕事で忙しく動き回ることや お客様や取引先、営業周りで気を遣うことに 疲れ切ってしまった人にとって、 「することがなくて暇~」なんて つぶやきながら1日が終...

 

とはいえ、企業の中には、

若い世代よりも落ち着いた世代を採用したい、

という会社はあります。

 

20代の若者は、手取り足取り、

いちから教育する必要がありますよね。

でも、教育のために割く手間と人手がそんなに確保できない・・・。

 

かといって、働き盛りの30代40代の女性は、

頼りがいのある戦力である一方、子育ての真っ最中!

子供の病気で急な欠勤があったり、

残業に対応できなかったりする場合がどうしても増えてきます。

 

それに比べて、子育てがひと段落した50代は、

そのような心配がなく安定して勤務してもらえる、という側面や、

人生経験の豊富さを生かせるという面で、

採用したがる会社も実はけっこうあるのです。

 

スポンサーリンク

 

一般事務=AIで無くなる仕事 女性が長く勤めるには?

AI=人工知能を搭載したロボットの発展によって

10年後にはAI に取って代わられる仕事のひとつに、一般事務がよく挙げられていますよね。

とても不安になるネット記事が多いものです・・・。

 

しかし、一般事務の一部の業務がAIに代替されて、人件費の削減が可能になったとしても、

人間が行わなくてはならない事務の業務がなくなることは絶対にない! と、私は思っています。

 

AIが得意とするのは、正確なルーティンワークなので、

ミスなく入力したり、同じ作業を繰り返すような業務は、どんどんAIに任せるべきです。

反対に、人間の表情を読み取って会話したりするコミュニケーション能力はどうしても人間と同じようには処理できません。

そりゃ、感情をもたないロボットには当然ですよね。

 

社員をサポートする事務職は、まさにコミュニケーションのエキスパートでないとできない業務がたくさんあるのではないでしょうか。

お得意様の顔と名前を覚えるだけならAIにもできますが、

お得意様が気持ちよく、上機嫌になるような会話は、人間にしかできませんよね。

 

私の会社でも、社長の秘書も兼任し、業界に精通しており、困ったことはなんでも処理してくれるオールマイティな事務の女性がいらっしゃいます。

私とさほど年齢が変わらないのに、しっかりしていて「会社のお母さん」的な存在です。

特に地方の中小企業だと、すべての事務を1人か2人でまわしている企業も多いのです。

そういう企業にとっては、助成金や補助金が入ったとしても、AIやDXなど導入する余裕がありません。

それよりも、若い人にはできない細かい気配りができて、なんでも任せられる、

落ち着いたお母さん的な女性を事務職に採用したいというのも本音の1つだったりするんですよね。

 

まとめ

女性はライフワークによって生き方や働き方を左右されてしまいがちです。

女性が、何歳になっても長く働き続けられる企業、というのが

いわゆる「良い企業」だとされていますが、

なかなか一部の大企業にしかできなかったりします。

 

50代、60代になっても、女性が生き生きと働けるためには、

ひとつの場所にとどまる必要はないと思います。

「わたしは資格がないから、とりあえず事務のパートで。」という考え方も

実はちょっと偏った考え方かもしれませんよ。

まずは自分の強みをまずは把握して、その強みを生かせる場所、

「まさにそんな人が欲しいのよ!!」という会社が見つけられるとよいですね。

タイトルとURLをコピーしました