【保護者同伴の意味と基準】保護者同伴が必要な年齢・時間・お店まとめ | 【自分に向いている仕事】を見つける方法

【保護者同伴の意味と基準】保護者同伴が必要な年齢・時間・お店まとめ

スポンサーリンク
AD

子育て中には「保護者同伴」を求められる場面が、

決して少なくありません。

「なるべく同伴してください」というお願いレベルのものから、

「同伴でなければ入れません」という強制レベルのものまであるでしょう。

 

保護者同伴を求められるのは、

保護者がいることで子供の安全を確保しなければならない場合や、

保護者でないと対応が難しい場合、

また、その旨取り決めがある場合、などが考えられます。

 

しかし、そのことを知らないと、

「小学生ならまだしも中学生以上になっても

親がついていなければならないの?」

といった疑問が浮かんでくるでしょう。

 

そこで今回は、

保護者同伴が必要な年齢や時間帯、

お店、シチュエーションなどについてまとめ、

保護者に該当する大人についてもお話していきます。

 

スポンサーリンク

保護者同伴が必要な年齢・時間・お店の種類・シチュエーションまとめ

まずは、保護者同伴を必要とされる年齢についてです。

 

各都道府県などの自治体には、

「青少年保護育成条例」といわれるものがあります。

その中で定められている青少年、すなわち

保護者同伴が必要な年齢の定義は、

「18歳未満であること」がほとんどです。

 

また、時間帯については、自治体によってさまざまですが、

・夜間(18時以降や22時以降)

・深夜帯(23時〜翌6時)

といった設定が多いです。

 

カラオケボックスやインターネットカフェ、ゲームセンターなどに加え、

最近では大型のショッピングセンターでも、

夜間の保護者の同伴を求められることが増えています。

 

基本的に、子供だけでうろうろするべきじゃない時間帯で、

不特定多数の大人が多くいたり、

密室で危険が及んでも周囲が気付きにくかったりするお店などが多いでしょう。

 

また、これはちょっと違うパターンですが、

予防接種も保護者同伴を求められるもののひとつですね。

 

スポンサーリンク

 

保護者同伴は親以外でも大丈夫?18歳以上の兄弟や友達の親でもいいの?

保護者同伴に関する年齢や時間帯などについてわかっていても、

いつも同伴できるかといえば、そういうわけでもありません。

 

仕事の内容や兄弟の都合などもあり、

保護者が同伴できない場面もあるでしょう。

 

そういった場合、親以外の誰かが

保護者同伴の代わりを務めることは可能なのでしょうか?

 

厚労省が定義する保護者には、

・親権者

・未成年後見人

・その他の者(里親、祖父母等)であって、子どもを現に監護する者

・子どもの世話を一時的に補助する親族

が挙げられています。

 

18歳以上の兄弟は該当しますが、

友達の親というのはちょっと難しいところかもしれませんね

 

ただし、これはあくまで公的なニュアンスであって、

保護者同伴の保護者を大まかな意味でとらえるならば、

「その場の子供の行動に対して責任を取る人」というような

意味合いの方が強いかと思われます。

 

要するに、子供たちが何かあった際には、

一手に責任を負う人ということです。

 

お店で迷惑をかければ率先して謝らなければならず、

一緒に連れて歩く子供達の安全も守らねばならず…

 

我が子ならまだしも、

よその子についてまで責任を負うとなると、

ちょっと荷が重いと感じてしまいますね。

私だったら御免です。

 

「保護者同伴」という言葉が出てくる場面では、

「誰か大人がいればOK!」ではないということを

大人も子供もきちんととらえておくのが良いのかと思います。

 

保護者同伴でも22時以降は子連れダメなのか?こちらの記事にまとめました。

保護者同伴で22時以降の子連れはNG?基準は風適法や自治体条例
日本には、都道府県ごとに定められている 「青少年保護育成条例」というものがあります。 細かいところは違ってくるものの、 多くの自治体で、18時以降に保護者なしで、 ゲームセンターなどの遊び場へ立ち入ることを禁じています。 さらに、自治体によ...

 

まとめ

保護者同伴を求められる年齢や時間帯、お店のタイプなどについて

お話ししました。

 

いろんな場面で保護者同伴を求められることがあるため、

「もう中学生なのに面倒だ」などと

親子ともに感じてしまうかもしれませんが、

理由があってのことです。

 

保護者同伴を求められるシチュエーションのほとんどが、

子供にとって特に危険が潜んで場面だということをよく考え、

その上で同伴すべきなのか、

できないときはどうするのか、

といったことを家族で取り決めておくことも大切でしょう。

 

最近はあちらこちらの自治体で、

青少年に関する取り決めが厳しくなってきています。

それぐらいに危険が多くなっているのかとも思いますが、

決まりを守ることが身の安全を守ることなのだと理解しておきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました